「家に光回線を導入したい。けれど壁に穴をあけるのはちょっと嫌だな…。」
光回線の開通工事で悩ましいのは、穴あけに関してだと思います。見た目や雨風の不安などがありなかなか踏み切れない方も多いのではないでしょうか?
また、そもそも大家さんの許可が下りずに穴をあけられない方もいますよね。
そこで、この記事では次のようなことを解説していきます。
- 光回線の工事で穴をあける必要があるのはどんな時か?
- 穴あけなしで光回線を導入する方法
穴があくとしたら、どこにどんな穴があくのか?
この記事を読んでもらえれば、工事に穴あけが必要かどうかをある程度事前に判断できます。
「絶対に穴あけは嫌だ!」という方でも納得できるような対処法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
現在の光回線の工事は、穴あけ不要な場合がほとんど!
結論からお伝えすると、実は光回線の工事ではほとんどの場合穴あけの必要がありません。
というのも、次の条件のどれか一つにでも当てはまっていれば、穴あけをせずに光回線を導入できる可能性が高いんです。
- 家に電話線が通っている
- エアコンを使っている
- そもそもマンションや集合住宅に導入しようとしている
(理由はこのあと詳しく説明していきます。)
また、光回線を申し込む際に「家に穴をあけたくない」と伝えておけば、限りなく配慮した工事をしてもらえます。最近では技術も発達していますし、あまり心配する必要はありません。
とはいえ、当然すべての方が穴あけ不要なわけではありません。そこでここからは、どんなときに穴あけが必要なのか・不要なのかを分かりやすく説明していきます。
光回線の工事内容と、どこで穴あけが発生するのかを確認しよう
穴あけの有無を事前に把握するには、光回線の工事内容を理解しておかなくてはいけません。
- マンションやアパート(集合住宅)
- 戸建て
で工事内容は変わってくるので、それぞれに分けてイラスト付きで説明していきます。
マンション(集合住宅)の工事内容
マンションや集合住宅の場合、光回線の工事手順は次のようになります。
- 電柱からマンションの共用スペースに光回線を引き込む(光回線未導入の場合のみ)
- 共用スペースから自分の部屋(号室)に光回線を引き込む
- 引き込んだ回線を光コンセントに繋ぎ、家の中で使えるようにする
基本的にはマンション内の設備や配管を使って光回線を引き込むので、穴あけが必要になることは滅多にありません。
順番に見ていきましょう。
手順①:電柱からマンションの共用スペースに光回線を引き込む(光回線未導入の場合のみ)
※これはマンション自体に光回線を導入するための作業です。導入済みの場合は必要ないので、手順②まで飛ばしてください。
光回線を使うには、光ファイバーを電柱から家まで引き込む必要があります。
しかし、マンションや集合住宅の場合は自分の部屋に直接回線を引き込むことはしません。いったんマンションの共用スペースにある「MDF」という装置まで引き込みます。
その後MDFから各号室に光回線を枝分かれさせていくんです。つまり「電柱」→「MDF」→「各号室」というふうに光回線を繋ぐわけですね。
この工事の際には、基本的には私たちは何もする必要はありません。「未導入の回線を契約してもいいのか?」ということだけは、管理会社や大家さんに確認しておきましょう。
ちなみに…。光回線をいったんMDFに集める理由は、配線をスッキリさせるためです。回線を電柱から各号室に直接引き込んでいると、配線がめちゃくちゃになってしまいますよね。
そのため、いったんマンションの共用部分に全ての回線を集め、そこから各部屋に綺麗に分配していくというようにしているんです。
<手順①の工事>
内容:電柱→共用スペース(MDF)の引き込み
あけ:なし
手順②:共用スペースから自分の部屋(号室)に光回線を引き込む
マンションで光回線を使う場合、「電柱」→「共用スペース(MDF)」→「各号室」のように回線を伸ばす必要があります。
手順①では「電柱」→「MDF」の工事をしましたが、その次は「MDF」→「各号室」の作業をします。
電話配線間を通して部屋に引き込まれるので、新たに壁に穴をあける必要はありません。
<手順②の工事>
内容:共用スペース(MDF)→部屋の引き込み
穴あけ:なし
手順③:引き込んだ回線を光コンセントに繋ぎ、家の中で使えるようにする
家の中で光回線を使うには、光コンセントというものに繋げる必要があります。
光回線が繋がったコンセントに「ONU」という装置に繋げることで、インターネットを家の中で使えるようになるんです。
そんな光コンセントですが、最初から家についている場合とそうでない場合があり、工事内容が少し変わってきます。
- 最初から家にある場合:工事不要
- 最初から家にない場合:工事必要、穴あけの可能性あり
見分け方は、家に次のようなコンセントがあるかどうかを確認してみてください。
このコンセントがあった場合と無かった場合に分けて、説明していきます。
手順③-1:光コンセントがあった場合
これは一体型の光コンセント(光アウトレット)と言って、電話線や普通の電気のコンセントと一緒になっているもの。基本的にはこの一体型コンセントが最初からついていることが多いです。
もしこれがあった場合は特別な宅内工事は不要。そのまま光コンセントと光回線を繋げてもらえばOKです。
<手順③-1の工事>
内容:引き込んだ回線を一体型の光コンセントに繋げる
穴あけ:なし
手順③-2:光コンセントがなかった場合
もし、一体型の光コンセント(光アウトレット)が無かった場合は、新たに取り付けてもらう必要があります。
このときに取り付ける光コンセントが、次のようなもの。
分離型の光コンセント(光ローゼット)といって、電気の延長コードのようなものです。
壁に設置するかどうか聞かれますが、もし設置する場合は壁に小さな穴があいてしまう可能性があります。というのも、分離型の光コンセントを壁に付ける場合はビス止め(ビス留め)と言って、ネジのようなもので固定する必要があるんです。
とはいえ、このビス止めは必ずしも必要なわけではりません。もし穴をあけたくない場合は次の2つの対処法があります。
- ビス止めではなく、両面テープで固定する
- そもそも壁に設置せず、床に垂らしておく(延長コードのようなイメージ)
勝手に穴をあけられることはありません。申し込み時にあらかじめ「ビス止めはしたくない」と伝えておくと安心ですよ。
<手順③-2の工事>
内容:分離型のコンセントを設置し、光回線と繋げる
穴あけ:あり(ビス止め)
対処法:両面テープを使う・壁に設置せずに垂らしておく
戸建ての工事内容
戸建ての場合、光回線の工事手順は以下のようになります。
- 家の壁に光キャビネットという機器を設置
- 電柱から光キャビネットに光回線を伸ばす
- 光キャビネットから家の中に光回線を引き込む
- 引き込んだ回線を光コンセントに繋ぎ、家の中で使えるようにする
マンションでの工事に比べて、穴あけが必要な場面がいくつかあります。
順番に見ていきましょう。
手順①:家の壁に光キャビネットという機器を設置
光回線を家の中に引き込む前に、「光キャビネット」という機器を設置する必要があります。
これは光ファイバーケーブルを家の外と内を中継する役割を持ちます。これによって、「電柱」ー「光キャビネット」ー「室内」というふうに繋げられるわけです。
この光キャビネットの設置ですが、外壁に固定するために「ビス止め」という作業が必要になある場合があります。ビス止めとは機器を設置するためのネジ打ちのようなもの。壁にビス(ネジ)を打つため、小さな穴があいてしまうんです。
家の外から中に貫通するわけではありませんが、「外壁を傷つけたくない」という方は注意が必要です。
対処法としては、ビス止めではなく強力な両面テープを使って光キャビネットを取り付ける方法があります。申し込みのときに「ビス止めで穴をあけたくない」と伝えておきましょう。
ただし、壁の質感などによっては両面テープで上手く固定できないことがあるので、その場合はビス止めするしかありません。
<手順①の工事>
内容:光キャビネットの設置
穴あけ:あり(ビス止め)
対処法:両面テープを使う
手順②:電柱から光キャビネットに光回線を伸ばす
光キャビネットの設置ができたら、電柱から光キャビネットに回線を伸ばす工事を行います。
このとき必要になる作業が次の2つ。
- 引き留め金具を設置し、光ケーブルを固定する
- 光ケーブルがぶらぶらしないように壁に這わせて固定する
これらの作業の際、引き留め金具やケーブルを固定する目的でビス止めが必要になります。
対処法は、さきほどと同じように強力な両面テープで固定すること。また、引き止め金具は既存のものがあった場合、それを再利用することも多いです。
どちらにせよ、外壁に傷を付けたくない場合は「できるだけビス止めはしたくない」と伝えるようにしましょう。
<手順②の工事>
内容:引き留め金具の設置・光ケーブルの固定
穴あけ:あり(ビス止め)
対処法:両面テープ・既存の引き留め金具を再利用
手順③:光キャビネットから家の中に光回線を引き込む
電柱から光キャビネットへの引き込みが完了したら、次は光キャビネットから家の中に回線を引き込んでいきます。
このときに外から家の中にケーブルを通すための穴が必要になります。唯一貫通する穴をあける可能性がある部分で、光回線の工事で最も心配ところでもあります。
しかし、基本的に外壁から家の中に穴をあけるということは滅多にしません。既にあいている穴を利用することがほとんどだからです。
- 電話線の穴を利用
- エアコンダクトの穴を利用
- 新たに穴をあける
この順番で利用できないかが検討されます。
ほとんどの戸建てでは電話線の穴・エアコンダクトの穴があいていると思うので、新たに穴をあける心配はいりません。
ただし、この2がなんらかの理由で無理だと判断された場合は新たな穴あけが必要となるので注意してください。
<手順③の工事>
内容:光キャビネットから家の中にケーブルを通す
穴あけ:あり
対処法:電話線・エアコンダクトの穴を利用
手順➃:引き込んだ回線を光コンセントに繋ぎ、家の中で使えるようにする
光キャビネットから家の中に光ファイバーを引き込んだら、それを光コンセントに接続します。「光キャビネット」ー「光コンセント」ー「ONU」と繋ぐことによって、部屋でインターネットを使えるようになるんです。
そんな光コンセントですが、最初から家についているものを利用する場合と、そうでない場合で工事内容が少し変わってきます。
- 家にあるものを利用できる:工事不要
- 家にあるものを利用できない:工事必要(ビス止めの可能性あり)
家にあるものを利用できるかどうかは、業者の方に見てもらわないと分かりません。「どこから光回線を屋内に引き込んでくるか」にもよるので、調査してもらわないと分からないんです。
もし既存の光コンセントが使えなかった場合は、新たに取りつけてもらう必要があります。このときに設置する光コンセントが、次のようなもの。
分離型の光コンセント(光ローゼット)といって、電気の延長コードのようなものです。
このコンセントを壁に設置するかどうか聞かれますが、もし設置する場合はビス止めが必要になるので注意してださい。今度は内壁に小さな穴が空いてしまいます。
とはいえ、今回のビス止めも次の2つの対処法があります。
- ビス止めではなく、両面テープで固定する
- そもそも壁に設置せず、床に垂らしておく(延長コードのようなイメージ)
基本的には、屋内の壁は無傷で済むことがほとんどなので安心してください。
<手順➃の工事>
内容:引き込んだ回線を光コンセントに繋げる
穴あけ:あり(既存の光コンセントが使えなかった場合)
対処法:両面テープを使う・壁に設置せずに垂らしておく
穴あけなしで光回線の工事をする方法まとめ
光回線の工事内容と、どのタイミングで穴あけが必要になるかを解説してきました。「結局どうすれば穴あけなしで光回線を導入できるのか」を簡単にまとめます。
マンション・アパート(集合住宅)で穴あけなしで導入する方法
まず、マンションの工事で穴あけが必要になるのは「光コンセントを壁に取りつけるときのビス止め」だけ。
そのため、壁を傷つけずに光回線を導入するには次のように対処すればOKです。
- 光コンセントを壁に取りつける際にビス止めではなく両面テープを使う
- 光コンセントを壁に取りつけずに、床に置いておく
また、そもそも光コンセントが最初から備わっている建物も多いです。マンションで光回線を使う場合、穴あけはほとんど発生しないので安心してください。
戸建てで穴あけなしで導入する方法
戸建ての工事で穴あけが必要になるのは次のようなときでした。
- 光キャビネットを固定するためのビス止め
- 電柱と光キャビネットを繋ぐ「引き止め金具」を固定するためのビス止め
- 光回線を外壁に這わせるためのビス止め
- 光回線を家の中に引き込むための穴あけ
- 光コンセントを壁に取りつけるためのビス止め
ちょっと多いですが、そのほとんどはビス止め。両面テープを使うことで対処できます。また、光回線を家に引き込むための穴は電話線・エアコンのダクトを利用すれば問題ありません。
このように、戸建ての場合であってもほとんどのケースで穴あけは不要なので、安心してください。
ただ家の作りや状況によって少し変わる部分もあるので、「工事では穴をあけたりビス止めをしない方法でお願いしたい。」と伝えておきましょう。
無派遣工事(光回線導入済み)の場合は穴あけもビス止めも不要
住居によっては、前の住人が光回線を開通していて、その設備を撤去せずに引っ越しをした場合があります。この場合は既に工事が完了しているので、穴あけやビス止めが一切不要になることがあるんです。
これを無派遣工事といい、その名の通り工事業者が来ない工事になります。回線業者側が開通の準備をするだけでいいため、費用も時間もかからず穴あけも不要。最も嬉しいパターンです。
無派遣工事になるかどうかは、前の住人が「光ケーブル」と「光コンセント」を繋いでいる状態で引っ越したかどうかがポイント。もしどちらかが撤去されていれば、繋げるための工事が必要になります。
とはいえ、無派遣工事になるかどうかは申し込み後の調査で決まるので、「もし無派遣だったらラッキー」くらいの気持ちでいるのが良いでしょう。
※NURO光・auひかりの場合はほぼ必ず派遣工事が必要になります。
光回線の工事内容に関する注意点・例外ケース
ここまで解説してきた内容は、あくまで一般的な場合の話です。ときには例外的なケースになることもあるので、いくつか紹介しておきます。
- 集合住宅でも、戸建て用の工事が必要なことがある
- 建物の造りや立地によって、工事方法(穴あけの有無)が変わることもある
- 賃貸の場合、穴あけ・ビス止めをするには許可が必要
順番に見ていきましょう。
注意点①:集合住宅でも、戸建て用の工事が必要なことがある
マンションやアパートなどの集合住宅であっても、戸建て用の工事が必要になることがあります。
例えば「契約しようとしている光回線がこのマンションに対応していなかった。」というとき。
この場合はマンション自体に導入することができないので、戸建て用のプランで申し込まなければいけません。自分の部屋だけ開通しなければいけないということですね。
すると当然、工事内容も戸建てと同じになります。穴あけやビス止めが必要になる可能性もあるので、気を付けてくださいね。
ちなみに、マンションでも戸建てタイプの申し込みが必要になるのは、次のような回線が多いです。
- NURO光
- auひかり
- eo光
要するに、光コラボではない独自回線を使っている会社です。光コラボのNTT回線はだいたいどの集合住宅にも対応しています。
注意点②:建物の造りや立地によって工事方法(穴あけの有無)が変わることもある
「光回線の引き込みは電話配管やエアコンのダクトを利用するから穴あけは発生しないことが多い」と説明しました。
しかし、家の造りや立地によってはどうしてもそれらの穴を利用できないということもあります。例えば次のような状況。
- 電話配管がない
- エアコンのダクトはあるが、電柱と真逆の位置にあるため配線できない
- ダクトの穴が小さすぎて光ケーブルを通せない
など。
このようなときは仕方がないので、穴あけをするしか方法はりません。
事前に穴あけが必要かどうかはある程度調べることができますが、必ずその通りにいくわけではないんです。
最終的には業者の方に調査してもらわなければいけないことを覚えておいてください。
注意点③:賃貸の場合、穴あけ・ビス止めをするには許可が必要
「賃貸の場合、光回線の工事をしてもいいのか?」ということは多くの方が悩む問題だと思います。
結論を言うと、穴あけを勝手にしてはいけないことはもちろん、ビス止めに関しても許可をもらわなければいけません。
基本的には「穴あけNG、ビス止めOK。」というパターンが多いと思いますが、なかにはビス止めですらダメと言われてしまうこともあります。
許可をもらえなかった場合は、そのことを光回線側にも伝え、一度調査をしてもらいましょう。見てもらうポイントは次の3点。
- 穴あけをせずに回線を引き込むことができるないか
- ビス止めをせずに機器を設置することができないか
- ビス止めが必要な箇所には両面テープで代用できないか
調査自体は無料ですし、万が一穴あけが必須と判断されてしまった場合はキャンセルもできます。光回線の工事は自分ですべてを判断することはできないので、必ず相談するようにしましょう。
どうしても許可が得られず光回線を使えなかった場合の対処法
穴あけやビス止めを断られてしまった場合は、まずは「撤去時に穴埋め作業をするとしてもダメか?」ということを伝えてみましょう。
それでも許可が出ず工事できなかった場合は、光回線を諦めなければいけません。しかし、さすがに今の時代ネット環境無しで生活するのは厳しいですよね…。
そこで、工事ができなかった方は「工事不要のWi-Fi」を光回線代わりに使うのがおすすめです。
- モバイルWi-Fi(ポケットWi-Fi)
- 置くだけWi-Fi
という2種類のWi-Fiがあり、それぞれの特徴は以下の通りです。
種類 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
モバイルWi-Fi | 月3,500円前後 | 持ち運ぶことができるWi-Fi。基本的に一人用。 |
置くだけWi-Fi | 月3,500円前後 | 家のコンセントにつなぐだけで使えるWi-Fi。家族みんなでシェアする用。 |
どちらも光回線よりは性能が劣りますが、使い勝手の良いWi-Fiです。面倒な手続きや準備なども一切いらないため、2日~5日程度で使えるようになることが多いです。
どうしても光回線の許可を得られなかった方は、ぜひ検討してみてください。
どうしても穴あけが必要になった場合に確認しておきたい3つのポイント
最後に、どうしても穴あけが必要な場合に確認しておきたいポイントを解説します。
- どこにどれくらいの大きさの穴があくのか?
- 穴から風や雨が入ってくることはないのか?
- 穴あけ「あり」「無し」で費用や所要時間に違いはあるか?
詳細はこちらの記事で解説しています。工事の申し込みをする前にぜひチェックしてみてください。
①:穴あけをすることになった場合、どこにどれくらいの大きさの穴があくのか?
穴の場所や大きさの目安は次のようになっています。
穴あけの種類 | 場所 | 大きさ |
---|---|---|
引き込みの穴 | 電柱から近い外壁 | 直径0.7~1cm(貫通する) |
ビス止めの穴 | ・電柱から近い外壁に数か所 ・光コンセントを設置する内壁 | 直径0.5~0.7cm(貫通しない) |
問題なのは引き込みの穴ですが、できる限り目立たないように配慮をしてもらえます。
ちなみに、壁に穴をあけること自体は確かに嫌かもしれませんが、実は悪いことばかりではありません。
壁に穴あけをする場合は、最も繋ぎやすい位置からケーブルを通すことができます。また、エアコンダクトから通す時と違って配線がスッキリするので、逆に見栄えがよくなることもあるんです。
②:穴あけをした場合、そこから風や雨が入ってくることはないのか?
穴をあけると何か問題が発生するのではないかと不安になるかもしれませんが、その心配はいりません。
穴のあいた場所をコーティングし、防水加工などもしてもらえます。そのため雨や風が入ってくることはまずありません。
③:穴あけ「あり」「無し」で工事費用や所要時間に違いはあるのか?
穴あけの有無によって時間や費用はほぼ変わりません。時間や費用が変わるのは「派遣工事」or「無派遣工事」です。
無派遣工事とは前述したように、業者が家に来て作業する必要のない工事のこと。光回線側で少し操作をすればすぐに開通するため、利用開始までの時間が短く費用も安く済むんです。
工事 | 費用 | 開通までの期間 | 立ち合いの工事時間 |
---|---|---|---|
派遣工事 | 平均15,000~18,000円 | 1か月程度 | 1~2時間程度 |
無派遣工事 | 平均2,000円 | 2週間~1カ月 | 0秒 |
当然契約する光回線によって変わりますが、一般的にはこれくらいを見ておけばOKです。工事費用に関しては各回線でキャンペーンを用意していることが多いので、実際にはもっと安くなったり、実質0円になることも多いでしょう。
ちなみに、無派遣工事になるには「光ケーブル」と「光コンセント」が既に繋がっている状態でなくてはいけません。あくまでラッキーなケースなので、基本的には当日は派遣工事が必要だと考え、予定を空けておくようにしましょう。
コメント